こんにちは。練馬区桜台のNS整骨院 河野です。
今回は、半月板損傷を手術しないで治したい!そんなことって可能なの?ということでお話ししたいと思います。
半月板損傷と言われてしまった!
まず最初に、半月板は治りません。
「治らないなら結局手術か…」と思ったそこのあなた!ちょっと待ってください!
「治る」ということが「再生」(皮膚の傷が治るようなイメージ)と思っているのであれば治りませんが「治る」=「痛みなく動ける」と考えているのであれば治ります。
それってどういうこと?
私の考える「治る」とは、痛みなく日常生活や趣味・スポーツを楽しむことできることです。なので、半月板が損傷していても治ると患者さんには説明しています。
半月板は皮膚のように再生しない組織です。(正確に言うと、再生速度がゆっくりすぎるため傷ついたら治らないとされています。)外側には血管があるため、多少の治癒が期待できますが、内側は血管が存在しないため傷が治らないとされています。
なので、半月板はきれいに元通りにはなりませんが、元通りにならなくても痛みなく動けるようになることは可能なのです。
どのような場合は手術なのか?
半月板の傷が大きすぎる場合や、膝の引っかかり感がありい痛みが強く出ている場合は手術になることが多いです。最終判断は、半月板の状態・今後どのようにしたいか・お医者さんの判断で決まります。
絶対にしたくないと思っていても膝の状態によっては手術になることもあります。逆に手術と言われた人が施術とリハビリで痛みが無くなったというパターンもあります。
手術はあくまでも最終手段なので、どうしても手術しか方法が無いという時に行うべきでしょう。
手術せずに治せるのか?
ある程度の痛みをとることは可能です。まずは、半月板を傷つけてしまった原因を理解することが大切です。
いわゆるケガとして、膝を捻ったときに痛めることもありますが、小さなストレスが加わり続けて傷ついてしまったり加齢による変性で痛めてしまう場合もあります。
正しい処置とリハビリ・トレーニングを行えば痛みはとれてくるでしょう。放置は痛みが治まることはありますが、動き出すとまた痛みが再発する可能性大です。
もちろん、サポーターや自分で行うリリースやリハビリも大切です。
初期段階はしっかり目のサポーターが望ましいです。運動やスポーツ復帰を考えているのであればなおさらです。バンテージや伸縮性の包帯を使用して患部を保護することも大切です。
痛いからと言って、湿布やアイシングすることは推奨していません。ケガの回復を遅らせてしまう可能性があります。
ケガを早く治すための応急処置はこちら⇩
RICE処置は昭和の考え!令和の応急処置はPEACE&LOVE!
自分でのリリースはフォームローラーを使う
自分で痛みを無くすためにはセルフメンテナンスが重要です。太もも周りをフォームローリングマッサージすることで、半月板にかかるストレスを軽減させてくれることがあります。
ももの前のフォームローリングマッサージ
ももの裏のフォームローリングマッサージ
ももの外側のフォームローリングマッサージ
この3か所は必ずやりましょう。ふくらはぎやお尻にも使えるのでとても役に立ちます!
動くのが面倒という人は、振動するフォームローラーもオススメです。自分で行うメンテナンスはもっぱらこれです(笑)
「振動」することで、より筋肉の緊張が取れやすくなりストレスをかかりにくくしてくれます。通常のフォームローラーより間違いなく効果が高いですが、音が大きめなのが微妙な点です…(笑)
NS整骨院では
当院では、IASTMやラジオ波を使用し痛みを取り除いていきます。急性期の痛みから慢性期の痛みまで、幅広く対応しております。
施術と同時にリハビリを行い、痛みの出ない膝を目指します。体の動きをより理解できる提携施設もご紹介しますので、手術を極力避けて、痛みを取り除きます。体の状態を見極めて最適な方法で施術をしていきます。
「半月板損傷と言われたけど手術したくない方」「半月板損傷と言われてずっと痛みが出続けている方」「膝の痛みをどうにかしたい方」などと思ってらっしゃる方がいましたら、お気軽に一度ご相談ください
ご予約・ご相談はこちら➡ご相談・ご予約・お問い合わせ
お電話でもどうぞ➡03-6915-8615