こんにちは。練馬区桜台のNS整骨院 河野です。
今回は、歩くと痛い!太ももを打撲したら、これだけは必ずやるべし!ということでお話ししたいと思います。
ももかんが入ってめちゃくちゃ痛い…
太ももを打撲するとめちゃくちゃ痛いですよね…自分も部活中に経験があります…。いわゆる「ももかん」と呼ばれ、日常生活であまり見かけることはないように感じますが、サッカーなどのコンタクトスポーツの現場などで多く見られますね。
ももかんになったら、必ず膝を曲げて圧迫固定しておきましょう!痛いかもしれませんが、これだけは必ず行うべきです。これだけで、その後の治り方が全然違います。
まさかとは思いますが、圧迫もしないで放置しているなんてことはありませんよね?アイシングして湿布貼っておけば治ると思っていますか?
痛みは落ち着くかもしれませんが、組織の回復は遅くなり逆効果になってしまうことがあります。最新の応急処置はコチラ⇩
RICE処置は昭和の考え!令和の応急処置はPEACE&LOVE!
歩くのも大変なようであれば、整骨院などで施術を受けるべきでしょう。スポーツや痛みに強い整骨院に行けば、通常よりも治療期間が短くなり、リハビリも指導してくれます。
なんで膝を曲げて固定するの?
膝を曲げて固定する理由は、二つあります。
①膝が曲げにくくならないようにするため
②筋肉に正しい動きを与えるため
の二つです。
ももかん(太ももの打撲)は多くの場合、太ももの前側か横の部分で起こります。(後ろ側にももかん入った!という方がいましたら教えてください)
そんな太ももの前や横の筋肉は、「膝を伸ばす」という働きをしています。ももかんを受けてしまうと、その筋肉が異常収縮してしまい膝が伸びた状態で固まりやすくなってしまいます。このままだと曲げる動作をしにくくなり、リハビリや競技復帰に支障をきたしてしまいます。
痛いかもしれませんが、後のことを考えると絶対に曲げて固定した方がいいです。また、再生してくる組織に正しい情報を与えることで予後が良好(見通しがよくなること)になるという報告があります。
今からでも遅くない!圧迫の大切さ!
もちろんアイシングは大切ですが、私は圧迫が大切だと考えています。
圧迫は患部の腫れや出血を抑えてくれます。しかし、アイシングは痛みは落ち着かせてくれるかもしれませんが、痛みを治してくれるわけではないですね。また、圧迫は損傷した筋肉などのサポートをしてくれたり、腫れが出すぎるのを抑えてくれます。
内出血が出すぎてしまうと、周囲の組織にまで悪影響が起こってしまいます。結果的に動きにくさであったり、ケガをした場所と違う部分が痛くなってしまったりします。
自分でできる簡単に応急処置は⇩にまとめてみました。
ぶつけた!ひねった!転んだ!そんな時にすぐやるべき、自分でできる簡単応急処置!
どのくらいで歩けるようになる?
軽度のものであれば2~3週間で元の歩行に戻れると思いますが、重症になってしまうと数か月単位で治療が必要となり、歩けるようになるまでかなりの時間がかかります。(もちろん年齢や環境によって変化します。)競技復帰を目標に考えているのであれば、治療とリハビリを並行して行いますのでもう少しかかるでしょう。
中には、最初の10日くらいは松葉づえを使う方もいます。これは大げさでもなんでもなく早く歩けるようになるための最善の治療と考えてもらった方がいいです。
極端なことを言ってしまうと、テーピングやサポーターでぐるぐる巻きにして競技をする方もいらっしゃいます。ちょっと痛いぐらいだからと言って練習や試合に出てしまうと、痛みがなかなか引かず慢性化していつまで経っても違和感が残る太ももになってしまいます。
まずは、このようなサポーターやバンテージを使用し圧迫に努めましょう。
適切な応急処置とその後の治療が大切になってきます!⇩
RICE処置は昭和の考え!令和の応急処置はPEACE&LOVE!
NS整骨院では…
当院では、電気療法と超音波を使用して患部を治療し痛みと腫れを取り除いていきます。
急性の痛みが落ち着いてきたら、ラジオ波やIASTMを使用して動きやすさを獲得させて、日常生活や競技復帰を促進させていきます。
これらの施術は、慢性的なものにも効果を発揮します。
「ももかんが入って歩くのも痛い」「以前ケガや痛みが出ていつまでたっても調子がよくない」「この痛みを早く改善したい」という方は一度ご相談ください。
ご予約・ご相談はこちら➡ご相談・ご予約・お問い合わせ
お電話でもどうぞ➡03-6915-8615