こんにちは。練馬区桜台のNS整骨院 河野です。
今回はむくみの解消には水分が必須!水を摂らないと体にどんな悪影響があるの?ということでお話ししたいと思います。
水を摂らないことがむくみの入り口
水を飲まないと体がむくみます。
「水分を摂ったら余計にむくんでしまいそう…」という方もいらっしゃると思いますが、「摂らない」ことがむくみを発生させている悪循環への入り口になっている可能性があります。
そもそもむくみとは体の組織の間に余計な水分が溜まってしまった状態のことを言います。本来、体の水分は全身を巡り栄養を届け不要になったゴミを回収する流れを作っています。その流れが何らかの原因で滞ってしまうとむくみとなって現れます。
私たちは体の約60%が水分でできています。定期的に水分を補給していればいいですが、むくむからといって水を飲まなかったりすると体内で水分が不足し脳は水の排出を抑えようとします。(尿を作らないようにして体が水分をため込むモード)
その状態で水分を摂っても、脳は水分の排泄を抑えようと命令しているので、全身の水分量は多くなります。結果、行き場がなくなった水分はむくみとして目に見えるところに現れてしまうのです。
こまめに水分を補給していれば、このような症状は起こりにくいです。(定期的に体に水が入ってきているので普通に排出しようという体になる)理想は、自分の体重〔㎏〕×30㎖以上の水分を摂取することを心掛けましょう。これは最低のラインだと思っていて下さい。
正しく水分補給をしよう
理想的な水分補給を意識しましょう。
・冷えている水より常温の水にしましょう。白湯にしてもいいと思います。体温に近い方が体への負担を軽減できます。
・カフェインが入っているものに注意しましょう。カフェインを含む飲み物は利尿作用が高いのでうまく取り入れましょう。コーヒーを飲むと同時に水も飲むことを心掛ければ、悪いものを排泄しつつ水分補給も可能だと私は思います。
・寝る前と朝起きたらコップ一杯の水を飲みましょう。寝ている間も汗や呼吸で体から水分がなくなります。意識して摂るようにしましょう。
中には、「コーヒーやジュース、お茶やアルコールは飲むけど、水をほとんど飲まないんだよね」という人がたまーにいます。そんな人は慢性的に体が脱水になっている可能性が高いのです。むくみがなくても足がつりやすかったり筋肉系のトラブルを起こしやすい印象があります。
もちろん水分以外にも食事は注意すべきです。偏った食生活では体も悪い方向へ偏りがちになります。
むくんで足がつらい…
「家に帰ってくると足がむくんでパンパンでつらい!」という方にはフォームローラーを使ってのセルフメンテナンスをオススメしています。むくみも足のだるさも解消されるので一石二鳥!中には、冷え性や運動不足の解消も望めるので気になる方はしっかり行いましょう。
ずぼらな人にはこちらもオススメです⇩
「振動」するフォームローラーです。より効果的に筋肉に刺激が入ります。是非どこかで試せる機会があったら乗って欲しいですね。自分のセルフメンテナンスはもっぱらコレですが音と振動が激しめなので対策が必須です…(かなり響きます笑)
まとめ
水を摂らないことでさらにむくみが助長され、足がつりやすくなったり筋肉系のトラブルが起こりやすくなります。むくみはあくまでもきっかけにすぎず、背後に重大な問題が隠れている可能性もあります。むくんでしまう原因を理解することが大切です。
水分を積極的に摂ったり定期的な運動をしていても、むくみが解消されないのであれば専門家に相談してみるのもいいと思います。
NS整骨院では「むくみで足がだるい」「むくみのせいか足がいつもつっぱる」「むくみと冷えでつらい」といった悩みにも対応しております。施術で血流を改善することでむくみが出にくい足にしていきます。足のトラブルや疑問にもお答えしますので、お気軽にお問合せください。
ご予約・ご相談はこちら➡ご相談・ご予約・お問い合わせ
お電話でもどうぞ➡03-6915-8615